トレーディングカード梱包

ポケモンカード

ポケモンカード,遊戯王カードなどのトレーディングカードの梱包方法を紹介します。

自分自身、カードのパック開封・収集が趣味のためトレーディングカードの取引をメルカリで行うことが多いです。出品者側、購入側どちらも経験しています。

TCGプレイヤーが多いのはもちろんのこと、最近はカードのコレクターも増えています。カードが輸送中にキズがついたり、折れたりすると価値が下がってしまいます。トラブル防止のためにも、梱包は気を付けたいところです。

梱包 用意するもの

  • 封筒
  • スリーブ
  • 厚紙もしくは段ボールもしくは硬貨ケース
  • チャック袋
  • マスキングテープ
  • カードが数枚入るサイズのOPP袋

梱包の仕方

カードのキズ対策

まずは、商品のカードを用意します。

カードをスリーブに入れます。カードを取り扱うならスリーブは必需品です。百円ショップのダイソーに売っているものが安くておススメです。スリーブの大きさは、ポケモンカードならレギュラーカードサイズ、遊戯王カードならスモールカードサイズです。

カードが複数枚の場合はスリーブに入れた後、OPP袋にいれます。

一枚のカードの価格が100円以下の高くないものでしたら、スリーブには入れなくても良いでしょう。

折れ対策

カードの折れ対策のため、カードを厚紙(段ボール)二枚で挟み、カードが飛び出ないように、テープで四か所とめます。

硬貨ケースがある場合は、スリーブに入れて、硬貨ケースに入れるだけでも大丈夫です。

水濡れ対策

水濡れ対策のため、チャック袋に入れます。

雨の中の配達になるかもしれませんので、水濡れ対策は重要です。

完成

最後に封筒にいれて完成です。

封筒は手軽に手に入れられる茶封筒で良いと思います。

私は最近、茶封筒を使用しています。

最初の頃は不安で、厚紙封筒を使用していましたが、中の梱包をしっかりすることで、カードは守られているので、茶封筒に変更しました。

ただ、あまり封筒の中で動き回らないように、大きすぎない封筒を選んでいます。

ちなみに、厚紙封筒のおすすめは、「現場のチカラ」ビジネスレターケースです。

厚紙封筒の中では安くて、しっかりした商品です。

送った相手に好印象をもっていただけます。

もちろん上記は梱包の一例ですが、大切なことは折れ対策と水濡れ対策を行うということです。

梱包の材料は、百円ショップでも十分集めることができます。

段ボールは、通販で買い物する方でしたら家にあるものを再利用で十分です。

おまけ

ちなみに、私が実際に使用しているものは上の写真のとおりですが、

スリーブは、「ダイソー」の商品、他は、ハイパーマットシリーズのものも好きで使っています。

ハイパーマットのスリーブは、全国のカードショップや家電量販店に置いてあると思います。定価は550円だと思います。

ネットで買えるリンクを参考までに貼っておきます。→ハイパーマットスリーブ|Joshin

OPP袋は「セリア」です。百円ショップのセリアには、メルカリの梱包用の商品がたくさん置かれているので、おススメです。

チャック袋は「ロハコ」で買いました。アスクルオリジナル商品です。大量に使用する場合はおススメです。→チャック袋B7厚手100枚入|ロハコYahoo!店

番外編 ー まとめて売るなら

ポケモンカードをBOXで購入を続けていると、家にカードがたくさんになりますよね。メルカリで売るには量が多くて手間がかかりすぎてしまう場合は、宅配の買取に出すのが効率的です。

私が実際に使用した宅配買取は「トレトク」です。

ダンボールの用意が出来ない場合は、無料で宅配キット(ダンボール、ガムテープ、プチプチ)を送ってもらえます。

ダンボールにカードを詰める際は、仕分けが不要で、スリーブやファイルに入れたままでもOKなので、簡単です。

ノーマルカードをまとめて買取に出すことができ、仕分けやスリーブに入れたままで、とにかくダンボールに詰めればいいので楽でおススメです。

ただ、高く買い取って欲しい!という方にはおススメできませんのでご注意を。

配送料無料や無料の宅配キット、仕分け不要というサービスがあるため、他店より高価な買取を期待はしないようにしましょう。もちろん査定はしっかりしてくれますので、安心です。

買取超強化中のカードもあるみたいなので、サイトを一度チェックして、メルカリと比較してみるのも良いんじゃないかなと思います。



コメント